ほっこら日記
陶芸に挑戦しました!
2021-01-15
今日、そら組さんは先生をお迎えして卒園記念製作となる陶芸教室に参加しました 『円柱状のペン立て』(使い方によって花瓶や歯ブラシ立てにもなります )の完成を目指し、教室がスタート 初めて見る道具や粘土の感触を感じながら、そしてちょっぴりドキドキ しながら取り組んでくれましたよ。 粘土を手でつぶしてめん棒で伸ばしたり、形を整えたりする工程では、難しさを感じつつも 先生のお話を聞きながら諦めずに頑張りました 無事、形が仕上がると、今度は『絵付け』作業です。陶芸用の絵の具から好きな色を選びながら、水玉模様や、ストライプ柄、虹の絵など、思い思いに描いて楽しんでくれました
一人一人違う作品に仕上がり、『ふ~疲れた〜』と漏らしながらも、満足気な表情を見せてくれたそら組さんです。『いつできるの?』と出来上がりを楽しみにしています
子どもたちの真剣 な表情をご覧ください
そら組 小田嶌 麻未
後三年スキー場へ行ってきました!
2021-01-14
今日は待ちに待った後三年スキー場へのお出かけの日です。 朝から雨が降り、お出かけできるか心配でしたが、バスに乗った頃から雨もやみ、無事に坂滑りを楽しむことが出来ました
さすがそら組さん、ビニール袋のソリに座り、上手にバランスを取ってすべっていました。ことり組さんはちょっと怖かったのか、雪に手をついてブレーキをかけながら滑ってくる子もいましたが、何回か滑るとコツを覚えたようで、坂の下まで上手に滑って来れました。とても楽しかったようで、何回も山に登っては坂滑りを楽しむ子どもたちでした
そら組さんだけの特別なソリもあるんですよ。なんと、大きなブルーシート にそら組全員で座り、坂のてっぺんから豪快に滑ります。滑り終えた後はみんな満ち足りたいい顔をしています。
そして〆は、『雪中ミカン探しゲーム 』です。雪の中から を拾ってくるのですが、今年は雪が深く、中々 が見つからない子もいましたが、諦めずに頑張って探していましたよ
年末からの大雪に大人は疲れ果てていますが、子どもたちが雪と戯れて楽しく遊んでいる姿を見ると、雪国ならではの良い体験ができて良かったなーとしみじみ思えます。
たっぷり遊んで帰りのバスの中では、「お腹すいたー、早く 食べたーい」と叫んでいた子どもたち。園に帰って来てから、お家の方が作ってくれた をあっという間に食べ、雪の中で見つけた を、一粒づつ大事な宝物のように味わっていただきました。
今日の楽しかったお話を、お子さんからも聞いてくださいね。
奥山 美穂子
お正月遊び(*^-^*)
2021-01-13
新しい年を迎え、今年も元気いっぱいのうさぎ組さんです
『明けましておめでとうございます 』の挨拶に、一緒に口を動かしたり、頭を下げたりしている子ども達ですよ
今週は、うさぎ組の子ども達もお正月遊びを楽しんでいます
牛乳パックで作った羽子板にシールをペタペタして…自分だけの羽子板が完成
その羽子板で風船をポンポンして、羽根突きならぬ風船突きを楽しみました
「ポンポン 」と何度も当てたり、ふわふわ弾む風船に大はしゃぎでした
また、コマ回しにも挑戦
真ん中の丸い部分を指でひねるのですが、何度かやり方を教えてあげると…コツをつかみ上手にクルクル回すことができました
「見てー 」と大喜びでしたよ
うさぎ組 杉山奈那子
もぉ~っと大きくなるぞ\(^o^)/
2021-01-12
お正月休み中は体調を崩すことなく元気に過ごせた子どもたち
寒さに負けず過ごせており、何よりですね\(^o^)/
さて、その秘訣は・・・???
食べることが大好きなひよこ組さん!!毎日もりもりたくさんおやつやご飯を食べているおかげかな~?と思っています(*^^)v
最近は手づかみ食べからスプーンやフォークを使って食べる事にも挑戦しているところです
まだまだ上手くすくえずにこぼしてしまうことも多いですが、手を添えたりスプーンに食材をのせてあげたりしながら『じぶんで!!』の気持ちを育んでいけたらと思っているところです
今年は丑年 !!
たくさん食べてもぉ~っと大きくなるぞ~\(^o^)/
月齢の低いお友達は、はいはいやつかまり立ちがとっても盛んで、お部屋の中をあっちへこっちへと探索して楽しんでいますよ
特につかまり立ちをするのが楽しいようで、つかまれるところを見つけては得意気に立っています♪
立ってみると、視野も広がりおもいろいのでしょうね( *´艸`)
大きいお友達に負けないくらい、活発さが増してきているこの頃です
まだまだ寒い日が続きますが、たくさん食べて!たくさん遊んで!子供は風の子!
元気に冬を過ごしていきたいと思います(^_-)-☆
ひよこ組 齋藤さくら