ほっこら日記
あしたは・・・
2022-10-17
明日は、NEXCO東北横手管理事務所さん主催の雪氷車両見学会があり、そら組さんがお出掛けしてきます。
その中で、太鼓も披露するということで、またまた太鼓に励んでいるそら組さんです。
この後、金沢伝統芸能フェスティバルもあり、そこでも太鼓演奏をします。
秋の陣・運動会・合同発表会・雪氷車両見学会・金沢伝統芸能フェスティバルとコロナ前と同じくらいの太鼓演奏が入って来ています。子どもたちにとって、とても大きな自信につながっていますね

来月の発表会では新しい曲にチャレンジです

ご期待ください

藤井裕子
秋を楽しんでいます! ~ぱんだ組 その2~
2022-10-13
今朝は少し冷え込みましたが、今日も運動広場で鬼ごっこをしたり、どんぐりや落ち葉拾い
などをして元気いっぱいに遊んできました
桜の木の葉っぱが緑色から黄色や赤色に変化していることに気付き、「きれい~
」「オレンジ色の葉っぱもあるよ
」と発見したことを友達や保育士等に教えてくれた子ども達でした
また、葉っぱを集めていくうちに、「キツネさんみたいな葉っぱあったよ」「ハートの葉っぱ見つけたよ~
」といろいろな物に見立てたり、葉っぱの形や大きさなどの違いに気付いたりと、いろんな発見をみんなで楽しむことができ、大満足の様子でしたよ
子ども達から「どんぐりと葉っぱ
でおままごとしたい」という言葉も出てきて、秋の自然物を使っておままごとを楽しんだり、製作したりしながら芸術の秋も楽しんでいきたいと思います

ぱんだ組 佐藤千春
秋を感じています!
2022-10-11
10月に入り、一気に涼しくなりましたね
朝晩は肌寒い日も多く、体調を崩さないよう気を付けたいですね
さて、先日ひよこ組さんでは、ぽかぽか陽気に誘われて運動広場へ
レジャーシートを広げてその上に寝転んだり、あんよできるお友達は靴を履いて枯葉の上を歩いたり…
枯葉をぱらぱらして見せると『やってみたい
』と、目がキラキラのひよこ組さん

自分でぱらぱらできると「わあ~
」満面の笑みでした
また、「はい」と葉っぱを渡してくれたり、手をパチパチ『ちょうだい』して葉っぱをもらったり、やり取りを楽しみました
秋の自然をたっぷり感じることができました
今年度最後のサッカー教室がありました!
2022-10-07
ブログにもありましたが最近は太鼓演奏の機会も多くなり、日々練習を頑張っているそら組さんです(*^^*)太鼓練習の合間には天気を見ながら運動広場や遊戯場で体を動かして遊ぶことを喜んでいますよ!
そんな元気いっぱいなそら組さん、今日は今年度最後のサッカー教室があり、思い切り体を動かして楽しんできました


その様子をご紹介します!
まずは、三角コーン倒し・起こしゲームや、ボールを蹴ってお散歩しながらの『だるまさんがころんだ』ゲーム(コーチが「だるまさんがころんだ」と言ったらお散歩をストップします!)など、楽しく体を動かしながらのゲーム遊びをしました。
春に幼児組の親子レクレーションでも楽しんだ「サッカー教室」から、回数を重ねるごとに少しずつゲームの内容も難しくなってきていて、子どもたちも「どうしたらできるかな?」などと考えながら取り組んでいました
その後は、緑(男の子)チーム対ピンク(女の子)チームで試合風
のゲームをしました
!
サッカーの試合のように、コートを走り、ボールを追いかけ、自分のゴールにシュートする…なかなか難しく、体力も必要なゲームでしたが子どもたちは一生懸命ボールを追いかけていました
たくさん走っていつの間にか汗をかいていた子どもたち
とってもいい表情でした!
チームで試合後は、コーチ対そら組さんのゲームも!!コーチからボールを取ってシュートにつなげるため、ゴールキーパーをする子、コーチの周りでディフェンスをする子など…一人一人考えてコーチに挑んでいた姿が印象的でしたよ



また、ゲームの中でチーム関係なく、「頑張れ~!」「失敗しても大丈夫だよ!失敗は成功のもとだもん!」「もうちょっとだよ~!」などと応援や励ましの声掛けが自然と聞かれていたのが嬉しく、ほっこらしました
素敵なピンクハートも育っているんだな~と感じましたよ!
様々な場面で『グリーンカード』をもらうことができたそら組さん!(^^)!これからの生活でも『グリーンカード』GET目指していろんなことに取り組んでいってほしいなと思います!
そら組 松本かえで
さつまいも掘り(^^♪
2022-10-06
今日は環境保全隊の方々と一緒にさつまいも掘りをしました
今週に入り、ずっと楽しみにしていた子どもたち!
朝から「今日はさつまいも掘り!たくさん掘るぞー!」と気合十分
春に苗を植えてから、つるが長く伸び、葉っぱも大きく育った畑の様子に驚きながらも、一生懸命つるを引っ張ったり、土を掘ったり、収穫を頑張っていましたよ

「大きいおいもはお父さんとお母さんで小さいおいもは赤ちゃんなの~
」と大きさを比べて見立てている子や

「さつまいもの天ぷらにして食べるんだー
」と家に帰ってからのお料理のことを想像してお話しする子など‥

みんな泥んこになりながら、楽しそうに収穫していましたよ
収穫したさつまいもは、本日持ち帰ります!
お家でも収穫のお話をぜひ聞いてみて、皆さんで味わってくださいね
ことり組 佐藤千晶