本文へ移動

ほっこら日記

フッ素洗口の練習頑張ってます!

2024-05-16
そら組さんがずっと楽しみにしていたフッ素洗口の練習が始まりました
去年のそら組さんが、フッ素洗口しているところを見学してからずっと憧れていた子どもたちです。
『(保育園がお休みの日は)お家でお母さん座り(正座)をして、気持ちを落ち着かせる練習をしているよ!』と意欲に満ち溢れたお話を聞いて、私も嬉しくなりました

今はお水を使って練習していますが、日に日に上手にブクブクうがいができるようになってきたので、 フッ素のお薬を使える日も近いかなと思っています それ組さん、これからも頑張ろうね! 


寒暖差が大きい季節だからでしょうか、ゴールデンウィーク明けから、発熱や咳などの風邪症状が見られるお子さんが多くなっています。
体調管理に気を付け、幼児組さんは来週の遠足に元気に参加したいですね

                       奥山 美穂子



お外を探検(^O^)/

2024-05-15
初夏の心地いいお天気が続いており、お外遊びも楽しい季節ですね(^O^)/

でも、ひよこ・うさぎ組さんでは、疲れや寒暖差からか体調を崩している子が増えており、心配しているところです
先日のブログにもありましたが、元気に過ごすためにはしっかり遊んで、しっかり食べて、しっかり寝ることが大切です
その中でも小さいうちは、休息が一番大切になってきます
その日の様子に合わせて、無理なく過ごしていきたいですね!(^^)!

さて、今日はお外で遊んでいる様子をお届けしたいと思います
お外が大好きな子どもたち♪
『おそといくよ~!』の声に、目をキラキラさせて喜んでいますよ(≧▽≦)
中には、行く気満々で靴下や外靴を自分で履こうと頑張る姿が見られる子います
少しずつ自分でやろうとする気持ちが芽生えてきているうさぎ組さん!
楽しみなことにつなげながら、『やってみよう!』の気持ちを育んでいけるよう丁寧に関わっているところですよ。
ぜひお家の方でも、靴下や外靴など、お手伝いしながら一緒に着脱に取り組んでみてくださいね(^O^)/
まだアンヨができないお友達は、お部屋を自由に行き来して探索を楽しんでいます♪
お部屋が少しずつ安心できる場所となってきたことで、保育士等から離れてのびのび遊ぶ姿を、とっても嬉しく思っています。

『これはなにかな?』『おもしろそう!』など、様々な興味を満たしながら、遊びを広げていけるよう関わっているところです(^^♪

ひよこ・うさぎ組 齋藤さくら

遠足が待ち遠しい(^^♪

2024-05-14
連休明け集会の中で、カレンダーを見ながら5月の行事について触れたことで、親子遠足を楽しみにする声が聞かれるようになりました。「保育園でも遠足のように遊べるかな?」とそら組で話し合った所…

○公園やプールがあったらいいな
○お菓子やお弁当が食べたいな
○テントでバーベキューがしたいな
○去年の遠足はバスで行ったよ
○ダンスタイムや紙飛行機コーナーも面白そう!

などなど、楽しいアイディアがどんどん出てきました
早速、連休中に経験した子が多かったバーベキューコーナーから製作スタート焼き鳥、焼きおにぎりなどを新聞紙や折り紙をちょきちょきペタペタしながら製作を楽しみ、ままごとコーナーに取り入れて楽しんでいます。

昨日、今日は大型バス作りにチャレンジ
「入り口はどこにする?」
「窓の形はどうしようか?」
とバスの形についてもみんなで意見を出し合い、すすめていきましたよみんなが楽しく乗れるように、とそれぞれが好きな絵も描きました「色は絵の具で塗ったらどう?」とのアイディアがあがり、今度はお外に運んで色付け作業です

大きな段ボールバス全部に色を付けることは、大変かな…と心配していた担任をよそに、1時間近く夢中で塗りすすめてくれた子どもたちでしたじっくりと遊び込む姿を嬉しく感じました。
今日の色付け作業の為に、お家の方にも汚れてOKな洋服の配慮と「沢山汚して楽しんできてね」との温かいお便りをいただき、子どもたちは存分に楽しむことができたと思います。ありがとうございました。

段ボール箱が楽しいバスに変身したことを大喜びしている子どもたちです。そして「後はお弁当と公園かな」と、次の活動の見通しももっているようでしたよ
引き続き遠足ごっこを盛り上げながら、親子遠足への期待を高めていきたいと思っていますまた、金曜日には園内遠足ごっこ、お楽しみ給食でのお弁当作りも予定されていますので、子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。

そら組 小田嶌 麻未

園長の心に響いたシリーズ...最後のとき ーThe Last Timeー

2024-05-14
私が心に響いた文章を皆さんに。
自分も子育てをしていて、思う文章です。
今の皆さんに是非読んでいただきたいと思います!
園長 南部芳道

赤ちゃんをその腕に抱いた瞬間から あなたはこれまでとは全く違う人生を生きる。
以前の自分に戻りたいと思うかもしれない。
自由と時間があって 心配することなど何もなかったあの頃の自分に。
今まで経験したことがないほどの徒労感、毎日毎日まったく同じ日々。
ミルクを与えて背中をさすってやり、おむつを替えては泣かれて、ぐずられて嫌がられて、昼寝をしすぎてもしなくても心配で、終わることのない永遠の繰り返しに思えるかもしれない。
だけど忘れないで……。
すべてのことには、「最後のとき」があるということを。
ご飯を食べさせてやるのはこれが最後、というときがやってくる。
長い一日のあと子どもがあなたの膝で寝てしまう。
だけど眠っている子どもを抱くのはこれが最後。
子どもを抱っこ紐で抱えて出かける。
だけど抱っこ紐を使うのはこれが最後。
夜はお風呂で髪を洗ってやる。
だけど明日からはもう一人でできると言われる。
道を渡るときには手を握ってくる。
だけど手をつなぐのはこれが最後。
夜中こっそり寝室にやってきてベッドにもぐりこんでくる。
だけどそんなふうに起こされるのはこれが最後。
昼下がりに歌いながら手遊びをする。
だけどその歌を歌ってやるのはこれが最後。
学校まで送っていけば行ってきますのキスをしてくる。
だけど次の日からは一人で大丈夫と言われる。
寝る前に本を読み聞かせて、汚れた顔をふいてやるのもこれが最後。
子どもが両手を広げてあなたの胸に飛び込んでくるのもこれが最後。
だけど「これが最後」ということはあなたには分からない。
それがもう二度と起こらないのだと気付くころにはすでに時は流れてしまっている。
だから今、あなたの人生のこの瞬間にもたくさんの「最後」があることを忘れないで。
もう二度とないのだと気付いてはじめて、あと一日でいいから、あと一度きりでいいから、と切望するような大切な「最後のとき」があることを。

内科健診がありました

2024-05-13
今日は、内科健診でした
小さいお友達の中には泣く子もおりましたが、大きいお友達は自分でお洋服を上げてお腹をしっかり見せてくれたり、口を大きく開けて見せてくれたり、しっかりと健診をしてもらえました。
今度は、歯科検診ですね。
また大きく口を開けて見せてくれるでしょうかね?
写真は、内科健診の後のお部屋です。
このような感じで診てもらっています!
さて、ゴールデンウィーク辺りから、暑かったり、寒かったりで体調を崩してしまうお子さんが増えております。

何より大事なのは、
しっかり遊んで
しっかり寝て
しっかり食べる
ですね

しっかり体を動かして遊ぶと、お腹が空くようであまり食べない子でも食が進みます。体を動かすことって大事なんだなと、つくづく思う場面です。
また、しっかり休息も取らないと、疲れて体調を崩してしまいます。
バランスって大事ですね!

そんな子どもたち〜
園庭で、草花を摘んだり、虫を探したりと自然を満喫しております!
先日、園庭でアリの群れを発見

子どもとよ〜く観察していると...
アリが虫を運んでいました!
それも生きたままの虫を

子どもたちは真剣に見ていました(笑)
金沢保育園ならではの「自然に親しむ」ですね。
一緒にアリの行動を見て楽しんでいた私です!

※3枚目の写真は閲覧注意!!です
虫の嫌いな方はご遠慮ください

藤井裕子
TOPへ戻る