ほっこら日記
冬を感じに‥(^^♪
2024-02-14
今日は14度と4月上旬並みの暖かさになるとの予報であったので、晴れ間を見てお散歩に出かけました
外に出ると少し風が冷たく感じましたが、子どもたちは元気いっぱい

今年は雪が少なく、園庭の芝生やクローバーが見えるようになってきていたので、まずは園庭を歩いてみました!
「大根の葉っぱのようなのが、菜の花なんだって~
」と会話をしながら、観察していると‥
「虫いた!!」「クモいた!!」と草むらに小さな虫を発見した子どもたち
「どこどこ
」とみんな興味津々で見ていましたよ

園の周りを歩いていくと、用水路からチョロチョロ‥と水の音が

「このお水はどこからきているのかな?」「雪が融けたからだよ!」などと会話をしていましたよ

少し歩き進めると、今度は白鳥の声が
どこからかな?と見てみると、近くの田んぼにたくさんの白鳥がいるのを発見
少し近くに行って見てみましたよ
「ご飯を食べているのかな?」「赤ちゃんいるかな?」などと興味津々でした

ところどころ、雪が残っている道を歩き、「シャリシャリいい音するね
」「春になったら、つくしやたんぽぽ出てくるかな?」などとお話する様子もあり、「春になったら、運動広場の桜も咲くね~
その頃には、ことり組さんはそら組さん!そら組さんは1年生になっているね~
」と声をかけると、ウキウキワクワクな様子で春の訪れを今から楽しみにしている子どもたちでしたよ

今日は体で“冬”を感じてきましたよ
そら組 佐藤千晶
秋田県冬祭り×謎解き体験ミステリー 雪魔法と謎の降る夜
2024-02-14
秋田に伝わる古の言い伝え。ちょっと不思議で温かい、そんな謎解きミステリー。
1月27日から2月20日で開催されてます。
残り期間が少なくなってますので是非チェックしてみてください!
詳しくは公式ホームページへ
名産品も当たるみたいですよ~
南部芳道
よろしくね(^_-)-☆
2024-02-13
月齢の高いお友達は、積み木やブロックなどを積んで遊ぶことを楽しめるようになってきました(^O^)/
じっくりじっくり集中し遊ぶ姿の他に、自分と同じくらいまで積んで喜んだり、豪快に倒したり…と、思い思いに楽しんでいますよ。
子どもの一人遊びはとっても大切な発達の一つです
子どもの一人遊びは、やがて友達と遊ぶことを楽しむことへの第一歩につながっていきます。
どんなことに興味があるのかな…どんなことをして遊ぶのが好きなのかな…とお家でもぜひ観察してみてくださいね


そして、じっくりと遊ぶ姿を見守ってもらえたらと思います。
ひよこ・うさぎ組 齋藤さくら
ぱんだ組も楽しんでます!
2024-02-09
連日のブログで各クラスの雪遊びの様子が見られていますが、ぱんだ組も元気いっぱい雪遊びを楽しんでいますよ

バケツやお椀に雪を入れてお料理ごっこをしたり、保育士等と一緒に雪だるまを作ったり…♪雪に触れて遊ぶことに大喜びなぱんだ組さんですよ(*^-^*)
また、最近は、はな組のお兄さんたちを見て『雪山登り・滑り』にも挑戦中です
園庭の低めの雪山からスタートし、今では高い方の雪山にも登れるようになりました
やってみたいという気持ちが大きく、滑りやすい足場ですが、繰り返し登るうちに踏ん張れるようになり、上手に登っています


他にも、穴掘りをしたり、雪に寝そべってゴロゴロと転がってみたり…子どもたちの遊び方は様々で見ていて感心します
今年は雪が少なく、なかなかダイナミックな雪遊びが難しいですが、限りある中でも存分に雪遊びを楽しめるよう工夫していきたいと思います(*^▽^*)
ぱんだ組 松本かえで
そら組さん かっこいいね!
2024-02-08
今年のそら組さんは3人で人数が少ないため、ことり組さんと交流する機会が多く色々教えてもらっています。
今回は、フッ素洗口している所を見せてくれました。
フッ素の時のそら組さんの真剣な表情に、ことり組さんも背筋をピンと伸ばし緊張しながら見ていましたよ

中には、そら組さんの真似をして一緒にブクブクしているお友達もいて嬉しく思いました
フッ素洗口を見終わった後には、『すごかった!』『かっこよかった!』と目を輝かせながら感想を教えてくれたことり組さんでした

きっとことり組さんもそら組さんの様に、立派にフッ素洗口してくれることでしょう。今から楽しみです
気が付けば、そら組さんと保育園で一緒に過ごせるのもあと一か月半ほどです

まだまだたくさんの楽しい思い出を作りましょうね

奥山 美穂子