本文へ移動

ほっこら日記

おひな祭り&お誕生会

2025-03-03
今日は、3月3日おひな祭りですね
そして、今日は3月生まれのお誕生会もしました。

今まで待ってたお友達
ようやく、ベアちゃんからプレゼントをもらい、とても嬉しそうでした。


さて、今日のおひな祭りでは、毎年恒例となりました「おひな飾り間違い探し!」を・・・

意外と細かいところまで見ている子どもたちです。
「仕丁さんが、弓もってる!!」「お菓子が少なくなっている」「お餅の位置が違う・・・」
などしっかり当ててくれました。
お雛様には申し訳ありませんが…少しだけいじらせてもらいました(笑)

上の写真です・・・違いが分かりますか?
そして、その後はおひなさまのスライドを見て、お楽しみ給食!!
手巻き寿司を食べました!
自分で好きな具をのせて食べるのって、楽しいですよね
色々具材をのせて、オリジナル手巻き寿司を作り、頬張っていました
そして、デザート
はなくみさんは、午後のおやつにデザートをいただくことにしました

楽しいひな祭り&お誕生会となりました

藤井裕子

ビスケットの日

2025-02-28
2月28日はビスケットの日
今日で2月も終わりです。
ということで今日は2月28日ビスケットの日です。

1855年2月28日に長崎でパンの製法を学んでいた水戸藩の柴田方庵が同藩の萩信之助にパン・ビスコイト製法書」を送った。これが日本で初めてビスケットの製法を記した文書になったことに由来する。
全国ビスケット協会が制定しました。

わたし、結構ビスケット好きだよな~。と考えていたら・・・ん!まてよ。ビスケットって知ってるけど、いつも食べているのはクッキーっぽいよな~と思いました。何か違うの?
ということで調べました。
みんな大好き「森永製菓・森永ビスケット」さんにコラムが載っていました。
それによると、

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、実はこれは同じ意味。ただ、菓子業界では糖分や油分が多めの、手作り風のものを、クッキーと呼んでもよいという決まりがあり、区別して使われることもあります。
では、海の向こうではどうでしょう。
イギリスではビスケット、アメリカではクッキー、フランスではビスキュイ、ドイツではビスキュイートなどと呼ばれています。
アメリカでビスケットというと、やわらかい菓子パンのことを呼びますが、国によってビスケットとクッキーの言葉の使い分けはあまりはっきりしていないようです。

だそうです。
おいしいのでどっちでもOKです!

ちなみに全国ビスケット協会さんで2025ビスケットまつりキャンペーンが行われています。
クイズに答えてフランス・パリへの旅をゲットしましょう
そして、フランスでビスキュイを食べたい。

※ワタシはコンビニにも売っているグリコさんのフレンドベーカリーが好きです。
よろしくお願いします。

南部芳道

もうすぐうれしいひなまつり♪

2025-02-26
先日の梵天祭りはお疲れ様でした
兄弟の子も多く、お兄さんお姉さんと一緒に参加した子も多かったぱんだ組さんでした
梵天祭りも終わり、次は来週のひな祭りですね
さっそくお部屋にひな祭りのガーランドや壁面を飾ってみたところ、興味を示してくれた子どもたちだったので、ひな祭り製作を楽しみました
顔を描くのも上手になり、クレヨンでお内裏様とお雛様の顔を描きました
着物は丸い折り紙を半分、また半分と折って作りました
指先が器用になってきた子どもたちで、上手に半分に折る姿に成長を感じました
来週は楽しいひな祭りになるといいですね
ぱんだ組 佐藤千晶

梵天祭り、ありがとうございました

2025-02-25
土曜日の梵天では、お天気が荒れる場面もありましたが、最後まで元気に参加してくれた子どもたちでしたね

お家の方々からも、安全に回り梵天が進められるよう、ご協力をいただきありがとうございました。

回り梵天はもちろん、地域の方が作った大きな梵天や奉納の様子を間近で見ながら、地域行事への思いが大きくなったことでしょうね

また、2月の楽しい地域行事を見たり、体験したりしながら、一人一人心に刻んでくれたことと思います

もう少しでいよいよ3月… そら組さんとの思い出を大切にしながら、新しい年度に向けて3月もたくさん遊んで楽しい月にしたいと思います
ことり組 杉山奈那子

地元横手の行事ごっこ、楽しんでいます!~はな組~

2025-02-21
昨日のブログにもあったように、今日は横手北小学校3年生の皆さんが、孔城館にて「梵天唄」を披露し、回り梵天にでかけるとのことで園のみんなで見学に行ってきました大きな声で堂々と歌う姿に刺激を受けながら、子どもたちもじっと聞き入っていましたよお礼に(!?)、みんなで「ジョヤサ」の元気な掛け声をして、応援しました。明日への期待が膨らんだ子も多いのではないかな~と思います(*^-^*)

さて、今月は「かまくら祭り」「梵天まつり」と冬の横手の大きな行事が続いています。園でも「かまくらごっこ」「ぼんでんごっこ」として、ミニかまくらやミニぼんでんを作るなどして、お祭りの雰囲気を味わってきました各行事について知らせると、心待ちにしては当日ワクワクして参加していたはな組の子どもたちです!!

明日はいよいよ「金澤梵天まつり」で、保護者の方と一緒に回り梵天を行いますね!「梵天楽しみ~」と今回も期待大な様子を嬉しく思っている所です( *´艸`)元気に参加しながら、地元横手の温かさや伝統的な行事の雰囲気を味わい、触れられるといいなと思います!
明日も寒くなりそうですが…寒さ対策をしながら、子どもたちと一緒にお祭りを盛り上げていきましょう!どうぞよろしくお願いします
~おまけ~
お部屋の中でも「かまくら」気分を…と思い、新聞紙を貼り合わせて大きな屋根を作り、「なんちゃってかまくら」を作ると、こどもたちから好評でした(笑)「みんなで入りたい!」と、気付けば最高で8人入っていました穴があると、また、狭いところがあると何故か入りたくなってしまうのでしょうね、ギュウギュウに入って楽しそうな子どもたちでしたよ
TOPへ戻る