ほっこら日記
梵天祭り、ありがとうございました
2025-02-25
ことり組 杉山奈那子
地元横手の行事ごっこ、楽しんでいます!~はな組~
2025-02-21
昨日のブログにもあったように、今日は横手北小学校3年生の皆さんが、孔城館にて「梵天唄」を披露し、回り梵天にでかけるとのことで園のみんなで見学に行ってきました
大きな声で堂々と歌う姿に刺激を受けながら、子どもたちもじっと聞き入っていましたよ
お礼に(!?)、みんなで「ジョヤサ」の元気な掛け声をして、応援しました。明日への期待が膨らんだ子も多いのではないかな~と思います(*^-^*)
さて、今月は「かまくら祭り」「梵天まつり」と冬の横手の大きな行事が続いています。園でも「かまくらごっこ」「ぼんでんごっこ」として、ミニかまくらやミニぼんでんを作るなどして、お祭りの雰囲気を味わってきました
各行事について知らせると、心待ちにしては当日ワクワクして参加していたはな組の子どもたちです!!
明日はいよいよ「金澤梵天まつり」で、保護者の方と一緒に回り梵天を行いますね!「梵天楽しみ~
」と今回も期待大
な様子を嬉しく思っている所です( *´艸`)元気に参加しながら、地元横手の温かさや伝統的な行事の雰囲気を味わい、触れられるといいなと思います!
明日も寒くなりそうですが…寒さ対策をしながら、子どもたちと一緒にお祭りを盛り上げていきましょう!どうぞよろしくお願いします
まだまだ雪遊び楽しんでます!
2025-02-20
今週の寒波のお陰(?)でふわふわの雪の積雪量が増え、連日雪遊びを満喫している子どもたちです。
昨日は、時折吹雪く中、運動広場で雪中リレーを楽しみました。3チームに分かれてリレーを行ったのですが、雪が踏み固められていない状態の中で、いかに早く走るかを今までの雪遊びの経験から知恵を振り絞って考え、『前のお友達が走ったところを走ると雪が固まっていて早く走れる
』という答えを導き出した子どもたちでした。雪国の子どもならではの素晴らしい経験から身についた知恵だな~と感心しました


今日は、穴を掘ってお風呂に見立てたり、雪の中にうずくまりかくれんぼしたり、大きな雪だるまを作ってみたりと、雪を使って子どもたちの遊びの想像がどんどん膨らみ楽しい時間となりました。
雪の中にかくれんぼしているお友達に、『このまま出られなくなったら、春まで待たないといけないよ!』と声をかけていたはな組の子どもたち。春になったら雪が解けるということも理解しているんですね。これも雪国の子ならではの情緒あふれる会話だな~と、聞いていてほっこらしました

明日は、横手北小学校のお兄さんお姉さんたちが、金沢孔城館に来て梵天唄を披露してくれるのを楽しみにしている子どもたちです。まだまだ寒波が続くようですので、体調管理に気をつけて明日も元気に登園してきてください。
ひよこ組さんも…(*^^*)♪
2025-02-19
今年は積雪量が多く、雪遊びを満喫している子どもたちです(*^^*)!!
今日も幼児組は運動広場へ…♪未満児組は園庭に出かけ、存分に雪遊びを楽しんできましたよ。
たっぷり積もった新雪に、大喜びで遊んでいました。
雪が降りしきる中でしたが、『わぁー(^O^)!』『キャー(≧▽≦)♪』などなど、声をあげて喜ぶ子どもたちでしたよ。
また、膝あたりまで積もった深雪を漕いで歩き、お顔やウエアーを雪まみれにして楽しんでいました。
雪国ならではの遊びを、大いに楽しんでいる金沢っ子ですね

梵天ごっこを楽しみました!
2025-02-18
今月は「かまくら祭り」「梵天祭り」と雪まつり行事が目白押しです
今週末の金沢八幡宮梵天祭を前に、今日は保育園で梵天ごっこを楽しみました!
手作りのミニ梵天を手に遊戯場に集まると、梵天太鼓に合わせて「ジョヤサ!」と元気な掛け声で雰囲気を喜んでくれた子どもたちです
そら組さんは、お友達と力を合わせて子ども梵天を担ぎ、押し合いもしましたよ

さすが、1番年上のお兄さんお姉さん、力強い押し合いを見せてくれました
押し合いを頑張った後は、ご褒美のお菓子まきをしましたよ

みんな、集中力2割り増しで
張り切ってお菓子をゲットしてくれました
週末の梵天祭りでは、お家の方と一緒に楽しく地域の伝統行事に触れて欲しいと思います
ご協力よろしくお願いします。
梵天ごっこをたっぷり楽しんだ後の今日の給食は、毎月子どもたちが楽しみにしているお楽しみ給食でした
今月は「うどんの名店 かねざわうどん」が開店しました

あたたか〜いうどんの上に乗せるトッピングを自分で選んで、オリジナルうどんを食べましたよ
楽しい・嬉しい行事が続き、笑顔いっぱいの子どもたちで、嬉しく思います
そら組 小田嶌 麻未